【Pauper】試してみたいカードが多数【モダマス】
2013年6月5日 ゲームフルスポイラーが公開
http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/modernmasters/cig
アンコモンの、比較的ポテンシャルの高そうなカードが
多数コモンになっているので、色々試してみたいです。
「コイツがコモンだったら…」と思うカードが絶妙に収録されている気がします。
※前回の日記でピックアップしたカードは割愛します。
《沈黙の捕縛/Bound in Silence》
レベル版平和なべ。Postと合わせてカウンターレベルでもどうでしょう。
《来世への旅/Otherworldry Journey》
+1/+1カウンターの乗る2マナブリンク。
コモンのブリンク系のカードは多いが…
《吸命/Syphon Life》
地味にかなり強そう。3マナで不要な土地が2点ドレインに変わる。
黒コン定番の《堕落》とは若干ディスシナジーですがカウンターに強いので、
代わりに採用するデッキもありそうです
《巣穴の運命支配/Warren Weirding》
拷問生活ゴブリンが流行る!笑
《ゴブリンの女看守》でサーチしたり《ボガートの誕生の儀式》で戻してみるか。
《花の神/Hana kami》
1マナクリーチャーということもあり、
かなりのポテンシャルを秘めていると思います。
昔の相方の《魂無き蘇生》も居ることですし、秘儀デッキを考えられる1枚。
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
3マナで+3/+3は強い。墓地から回収できるのも非常に強い。
オーラを並べるデッキよりも除去に強い・回収できる点を生かすと良いかも。
《木立を歩むもの/Walker of the Grove》
緑黒拷問生活フィニッシャー候補。
他にも緑Postや居住を使うデッキでの採用も考えられるナイスファッティです。
デッキの中核も狙えそうなカードが多いので、
新しいデッキを組んでみるのも良さそうですね!
http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/modernmasters/cig
アンコモンの、比較的ポテンシャルの高そうなカードが
多数コモンになっているので、色々試してみたいです。
「コイツがコモンだったら…」と思うカードが絶妙に収録されている気がします。
※前回の日記でピックアップしたカードは割愛します。
《沈黙の捕縛/Bound in Silence》
レベル版平和なべ。Postと合わせてカウンターレベルでもどうでしょう。
《来世への旅/Otherworldry Journey》
+1/+1カウンターの乗る2マナブリンク。
コモンのブリンク系のカードは多いが…
《吸命/Syphon Life》
地味にかなり強そう。3マナで不要な土地が2点ドレインに変わる。
黒コン定番の《堕落》とは若干ディスシナジーですがカウンターに強いので、
代わりに採用するデッキもありそうです
《巣穴の運命支配/Warren Weirding》
拷問生活ゴブリンが流行る!笑
《ゴブリンの女看守》でサーチしたり《ボガートの誕生の儀式》で戻してみるか。
《花の神/Hana kami》
1マナクリーチャーということもあり、
かなりのポテンシャルを秘めていると思います。
昔の相方の《魂無き蘇生》も居ることですし、秘儀デッキを考えられる1枚。
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
3マナで+3/+3は強い。墓地から回収できるのも非常に強い。
オーラを並べるデッキよりも除去に強い・回収できる点を生かすと良いかも。
《木立を歩むもの/Walker of the Grove》
緑黒拷問生活フィニッシャー候補。
他にも緑Postや居住を使うデッキでの採用も考えられるナイスファッティです。
デッキの中核も狙えそうなカードが多いので、
新しいデッキを組んでみるのも良さそうですね!
【Pauper】通りの悪霊その他
2013年6月2日 ゲーム コメント (2)モダンマスターズでコモンになる(らしい)
《通りの悪霊(FUT)》で何か悪さができないか考えてみる。
・発掘+《拷問生活》+《通りの悪霊》で1マナと2ライフにつき1回発掘
《ゴルガリの茶鱗》なら実質1マナだけ。
・《贖罪司祭》2枚と通りの悪霊でタダでサイクリング。
「クリーチャーである」「サイクリングである」「捨てる」あたりを生かさないと、
「《ギタクシア派の調査》でおk」となってしまいますね。
「カード損なしでクリーチャーを簡単に墓地に置ける」事を活かした
潤滑剤的な役割がしっくり来るのだろうか。
あとはモダンマスターズは妙に秘儀押しらしく、
青の秘儀(《思考の鈍化(CHK)》《洞察力の花弁/Petals of Insight(CHK)》)が
コモンになる(らしい)。
秘儀バーンや秘儀ライブラリーアウトなどは組めるかもしれません。
あと《危険な研究(CSP)》が強そう。
《胆液の水源》とか《熟考漂い》と組み合わせるとかなりのアドバンテージです…。
不確定情報なので過度の妄想は禁物ですw
《通りの悪霊(FUT)》で何か悪さができないか考えてみる。
・発掘+《拷問生活》+《通りの悪霊》で1マナと2ライフにつき1回発掘
《ゴルガリの茶鱗》なら実質1マナだけ。
・《贖罪司祭》2枚と通りの悪霊でタダでサイクリング。
「クリーチャーである」「サイクリングである」「捨てる」あたりを生かさないと、
「《ギタクシア派の調査》でおk」となってしまいますね。
「カード損なしでクリーチャーを簡単に墓地に置ける」事を活かした
潤滑剤的な役割がしっくり来るのだろうか。
あとはモダンマスターズは妙に秘儀押しらしく、
青の秘儀(《思考の鈍化(CHK)》《洞察力の花弁/Petals of Insight(CHK)》)が
コモンになる(らしい)。
秘儀バーンや秘儀ライブラリーアウトなどは組めるかもしれません。
あと《危険な研究(CSP)》が強そう。
《胆液の水源》とか《熟考漂い》と組み合わせるとかなりのアドバンテージです…。
不確定情報なので過度の妄想は禁物ですw
【Pauper】ハイブリッド・リアニメイト考察
2013年6月1日 ゲーム コメント (5)Pauperでリアニメイトを組もうとして今まで色々と試して来ましたが、
一線級のデッキにするのはなかなか難しいと思います。
Pauperでリアニメイトを組む場合、
釣り上げるカードは《死体発掘》しかなく、
釣り上げるに見合う対象は《ウラモグの破壊者》しかいません。
※《発掘》に関しては「大物を釣り上げる」リアニメイト戦術とはアンマッチするのと、
手に入れていないので今回は触れません。
この《死体発掘》+《ウラモグの破壊者》でリアニメイトデッキを組む場合、
以下の弱点があると思います。
通常のリアニメイトにも当てはまる点があると思いますが。
・墓地対策やカウンター等、妨害に弱い
2枚のキーカードに頼る構成になるため、
これらを潰されるとデッキが回らなくなってしまいます。
Pauperで最もメジャーな墓地対策は《ボジューカの沼》ですが、
Postが幅を利かせていて土地サーチを入れているデッキが多いため、
1枚刺しでメインから投入されている場合も少なくありません。
また、リアニメイトカードが《死体発掘》しか無いため、
他の環境のリアニメイトに比べてカウンターにも弱くなってしまいます。
・ゲームが長引くほど《ウラモグの破壊者》を釣り上げるメリットが少なくなる
デッキ構築の根本を覆すような話ですが、
エルフやPostなど大量マナを出すデッキであれば、
ある程度ゲームが長引いてくれば自然と《ウラモグの破壊者》が出せる構成になっています。
また、《ウラモグの破壊者》はパワー8とは言えトランプルもなく除去耐性は低いです。
終盤になって《ウラモグの破壊者》を1体釣り上げた所で、
エルフやPostに勝る脅威を与えることはできないと思います。
・カードを墓地に落とす手間がかかる
リアニメイトするには墓地にカードを置いておく必要があります。
ディスカード・ライブラリーから直接墓地に置くなど方法は様々ですが、
そのためにカードとマナが必要になるのはデメリットになります。
Pauperにはカードを墓地に置く手段はそれなりにありますが、
効率よく墓地に置く手段となると限られてきます。
このように、「妨害に弱い」「長引くと弱い」「手間がかかる」という弱点を持つ
リアニメイトなので、実力を発揮するには
弱点をカバーするようなデッキ構築が必要になります。
そこで、リアニメイトにその他の勝ち手段を加えて
ハイブリッドデッキにしてみます。
リアニメイト要素には最低限8枚あればいいので、
ハイブリッドにはしやすいと思います。
以下は一例です
+ストーム
ライブラリー圧縮を行いつつリアニメイト用のカードを掘り進めていくことができるので、
同じコンボであるストームとは相性がいいです。
コンボを決めるまでの加速がそのままリアニメイトの高速化につながります。
《巣穴からの総出》が禁止になるまではストームとのハイブリッドデッキを使っていたのですが、
現在でも《時間の亀裂》で青ストームを組むことが出来るでしょう。
ストームは墓地利用要素が少なく、打ち消しにも強いのが相補的です。
+暴勇
ディスカード要素を利用して暴勇クリーチャーでビートダウンできるようにします。
《ギャサンの略奪者》は単体でも強力で、《ウラモグの破壊者》を捨てる補助にもなります。
マナ加速や《無謀なる突進》など通常のクリーチャーにも使えて
リアニメイトの補助にもなるカードを投入すると吉です。
+蘇生
墓地を肥やすカードを利用するハイブリッドです。
《ウラモグの破壊者》が対策されてしまったり、仕留めきれなかった時に
速攻を持った蘇生クリーチャーで残りのライフを削ります。
墓地肥やしに専念した場合でもアドバンテージを失いづらいのがポイント。
「妨害に弱い」点を「他の勝ち手段を用意することそのもの」でカバーし、
「長引くと弱い」点を「ビートダウンや瞬殺コンボとのハイブリッドで長引かせないこと」でカバーし、
「手間がかかる」点を「シナジーにより手間をかけた時のメリットを大きくすること」でカバーします。
ここまでリアニメイトの弱点に触れてきましたが当然メリットもあります。
マナ加速や《ドラゴンの息》を駆使して
2~3ターン目に《ウラモグの破壊者》で殴ることが出来るため、
早いターンに決まった時の決定力は他には無いものがあります。
リアニメイト自体が尖ったデッキなので
ハイブリッドにするとデッキの構築や動きはかなり難しくなりますが、
上手くすればスピードを落とさず、より相手や戦況に応じたプレイングが可能になると思います。
最近組んでみたのは青黒のリアニメイト+蘇生タイプです。
《臭い草のインプ》+《トレイリアの風》で一気に墓地を肥やし、
《Songs of the damned》で《ウラモグの破壊者》素出しか
蘇生クリーチャーを一気に出して攻撃する、という
ウラの勝ち手段を持たせています。
勝率はまだまだ低いですが、
様になってきたらリストを晒してみたいと思います。
一線級のデッキにするのはなかなか難しいと思います。
Pauperでリアニメイトを組む場合、
釣り上げるカードは《死体発掘》しかなく、
釣り上げるに見合う対象は《ウラモグの破壊者》しかいません。
※《発掘》に関しては「大物を釣り上げる」リアニメイト戦術とはアンマッチするのと、
手に入れていないので今回は触れません。
この《死体発掘》+《ウラモグの破壊者》でリアニメイトデッキを組む場合、
以下の弱点があると思います。
通常のリアニメイトにも当てはまる点があると思いますが。
・墓地対策やカウンター等、妨害に弱い
2枚のキーカードに頼る構成になるため、
これらを潰されるとデッキが回らなくなってしまいます。
Pauperで最もメジャーな墓地対策は《ボジューカの沼》ですが、
Postが幅を利かせていて土地サーチを入れているデッキが多いため、
1枚刺しでメインから投入されている場合も少なくありません。
また、リアニメイトカードが《死体発掘》しか無いため、
他の環境のリアニメイトに比べてカウンターにも弱くなってしまいます。
・ゲームが長引くほど《ウラモグの破壊者》を釣り上げるメリットが少なくなる
デッキ構築の根本を覆すような話ですが、
エルフやPostなど大量マナを出すデッキであれば、
ある程度ゲームが長引いてくれば自然と《ウラモグの破壊者》が出せる構成になっています。
また、《ウラモグの破壊者》はパワー8とは言えトランプルもなく除去耐性は低いです。
終盤になって《ウラモグの破壊者》を1体釣り上げた所で、
エルフやPostに勝る脅威を与えることはできないと思います。
・カードを墓地に落とす手間がかかる
リアニメイトするには墓地にカードを置いておく必要があります。
ディスカード・ライブラリーから直接墓地に置くなど方法は様々ですが、
そのためにカードとマナが必要になるのはデメリットになります。
Pauperにはカードを墓地に置く手段はそれなりにありますが、
効率よく墓地に置く手段となると限られてきます。
このように、「妨害に弱い」「長引くと弱い」「手間がかかる」という弱点を持つ
リアニメイトなので、実力を発揮するには
弱点をカバーするようなデッキ構築が必要になります。
そこで、リアニメイトにその他の勝ち手段を加えて
ハイブリッドデッキにしてみます。
リアニメイト要素には最低限8枚あればいいので、
ハイブリッドにはしやすいと思います。
以下は一例です
+ストーム
ライブラリー圧縮を行いつつリアニメイト用のカードを掘り進めていくことができるので、
同じコンボであるストームとは相性がいいです。
コンボを決めるまでの加速がそのままリアニメイトの高速化につながります。
《巣穴からの総出》が禁止になるまではストームとのハイブリッドデッキを使っていたのですが、
現在でも《時間の亀裂》で青ストームを組むことが出来るでしょう。
ストームは墓地利用要素が少なく、打ち消しにも強いのが相補的です。
+暴勇
ディスカード要素を利用して暴勇クリーチャーでビートダウンできるようにします。
《ギャサンの略奪者》は単体でも強力で、《ウラモグの破壊者》を捨てる補助にもなります。
マナ加速や《無謀なる突進》など通常のクリーチャーにも使えて
リアニメイトの補助にもなるカードを投入すると吉です。
+蘇生
墓地を肥やすカードを利用するハイブリッドです。
《ウラモグの破壊者》が対策されてしまったり、仕留めきれなかった時に
速攻を持った蘇生クリーチャーで残りのライフを削ります。
墓地肥やしに専念した場合でもアドバンテージを失いづらいのがポイント。
「妨害に弱い」点を「他の勝ち手段を用意することそのもの」でカバーし、
「長引くと弱い」点を「ビートダウンや瞬殺コンボとのハイブリッドで長引かせないこと」でカバーし、
「手間がかかる」点を「シナジーにより手間をかけた時のメリットを大きくすること」でカバーします。
ここまでリアニメイトの弱点に触れてきましたが当然メリットもあります。
マナ加速や《ドラゴンの息》を駆使して
2~3ターン目に《ウラモグの破壊者》で殴ることが出来るため、
早いターンに決まった時の決定力は他には無いものがあります。
リアニメイト自体が尖ったデッキなので
ハイブリッドにするとデッキの構築や動きはかなり難しくなりますが、
上手くすればスピードを落とさず、より相手や戦況に応じたプレイングが可能になると思います。
最近組んでみたのは青黒のリアニメイト+蘇生タイプです。
《臭い草のインプ》+《トレイリアの風》で一気に墓地を肥やし、
《Songs of the damned》で《ウラモグの破壊者》素出しか
蘇生クリーチャーを一気に出して攻撃する、という
ウラの勝ち手段を持たせています。
勝率はまだまだ低いですが、
様になってきたらリストを晒してみたいと思います。
【Pauper】青白トイソルジャー(with 返済代理人)
2013年5月26日 ゲームDGM解禁直後の日記で言っていた青白トイソルジャーを組んでみました
2 上天の呪文爆弾Aether Spellbomb
2 起源の呪文爆弾Origin Spellbomb
2 バネ葉の太鼓 Springleaf Drum
2 皮剥ぎの鞘 Flayer Husk
2 宮廷のホムンクルスCourt Homunculus
2 正義の突撃 Righteous Charge
3 島 Island
4 骨断ちの矛槍 Bonesplitter
4 古えの居住地 Ancient Den
4 教議会の座席 Seat of the Synod
4 オーリオックの太陽追いAuriok Sunchaser
4 帆凧の弟子 Kitesail Apprentice
4 返済代理人 Deputy of Acquittals
4 コーの空漁師 Kor Skyfisher
4 レオニンの従者Leonin Squire
4 粗石の魔道士 Trinket Mage
4 アゾリウスのギルド門Azorius Guildgate
5 平地 Plains
最初はもう少し1マナアーティファクトに寄せていて、
マイアの苦役者なんかも入っていたのですが、
パワー不足だったので、エクイップや金属術で殴る形にしました。
返済代理人が入ったお陰でトリッキーな動きが可能になっています。
レオニンの従者や粗石を戻すだけでなく、
除去から身を守ったり、インスタントのブロッカーを用意したりで何かしらの役に立ってくれます。
除去を掻い潜りつつじわじわと数を並べていって、正義の突撃でトドメを刺します。
ただし、カードパワーでは他のデッキに負ける場合が多いので、
状況に応じてプレイするカードをしっかり選ぶ必要があります。
まだまだ改良の余地がありそうですが、回していてなかなか楽しいデッキです。
2 上天の呪文爆弾Aether Spellbomb
2 起源の呪文爆弾Origin Spellbomb
2 バネ葉の太鼓 Springleaf Drum
2 皮剥ぎの鞘 Flayer Husk
2 宮廷のホムンクルスCourt Homunculus
2 正義の突撃 Righteous Charge
3 島 Island
4 骨断ちの矛槍 Bonesplitter
4 古えの居住地 Ancient Den
4 教議会の座席 Seat of the Synod
4 オーリオックの太陽追いAuriok Sunchaser
4 帆凧の弟子 Kitesail Apprentice
4 返済代理人 Deputy of Acquittals
4 コーの空漁師 Kor Skyfisher
4 レオニンの従者Leonin Squire
4 粗石の魔道士 Trinket Mage
4 アゾリウスのギルド門Azorius Guildgate
5 平地 Plains
最初はもう少し1マナアーティファクトに寄せていて、
マイアの苦役者なんかも入っていたのですが、
パワー不足だったので、エクイップや金属術で殴る形にしました。
返済代理人が入ったお陰でトリッキーな動きが可能になっています。
レオニンの従者や粗石を戻すだけでなく、
除去から身を守ったり、インスタントのブロッカーを用意したりで何かしらの役に立ってくれます。
除去を掻い潜りつつじわじわと数を並べていって、正義の突撃でトドメを刺します。
ただし、カードパワーでは他のデッキに負ける場合が多いので、
状況に応じてプレイするカードをしっかり選ぶ必要があります。
まだまだ改良の余地がありそうですが、回していてなかなか楽しいデッキです。
【Pauper】赤黒拷問生活ゴブリン【ニコニコ動画】
2013年5月26日 ゲーム動画あげてみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20958119
編集ソフトを変えてみたのと、ゆっくり音声に喋らせるようにしたので
少し手間がかかりましたが、中身は前回同様デッキ紹介と対戦の動画です。
個人的には結構気に入ってるデッキだったりします。
部族で固めても強力な動きができるのはさすがゴブリン。
特に《ゴブリンの女看守》のサーチが強力で、
《拷問生活》との組み合わせはマナはかかりますが
ほぼサバイバルになります。
《信仰無き物あさり》があることで赤の墓地利用デッキが組みやすくなっているのも追い風です。
改良の余地としては《モグの狂信者》や《Death Spark》で
小物に強い構成に変えてみるあたりでしょうか。
…それにしてもゴブリンのフレーバーテキストは大抵愉快ですね。
MTG界のゴブリンの扱いが垣間見えます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20958119
編集ソフトを変えてみたのと、ゆっくり音声に喋らせるようにしたので
少し手間がかかりましたが、中身は前回同様デッキ紹介と対戦の動画です。
個人的には結構気に入ってるデッキだったりします。
部族で固めても強力な動きができるのはさすがゴブリン。
特に《ゴブリンの女看守》のサーチが強力で、
《拷問生活》との組み合わせはマナはかかりますが
ほぼサバイバルになります。
《信仰無き物あさり》があることで赤の墓地利用デッキが組みやすくなっているのも追い風です。
改良の余地としては《モグの狂信者》や《Death Spark》で
小物に強い構成に変えてみるあたりでしょうか。
…それにしてもゴブリンのフレーバーテキストは大抵愉快ですね。
MTG界のゴブリンの扱いが垣間見えます。
【Pauper】絵になる試合と青デルバーについて
2013年5月17日 ゲーム コメント (3)今日は次回投稿しようと思っている動画のデッキを回してみてるのですが…
なかなか動画映えする試合が撮れなかったり。
絵にならない試合=悪い試合というわけではないのですが、
双方少しグダった末の接戦だったり…
膠着からのミスでこちらの敗着だったり…
なかなか思うとおりには行かないものです。
相手がいる勝負である以上は仕方ないんですがね!
大体いい勝負だったので満足です。
ちなみに今日対戦した人は全員青デルバーでした…
同じデルバーでもガチのビートダウンからガチのパーミッションまで、
いろんなデッキがあったのは面白かったです。
…それだけデルバーが強いってことですがw
あと、DGMの《見えざる糸》を有効活用する青ビートの人がいました。
対象がパーマネントで、2つタップかアンタップできるということで、
同じパーマネントコントロールでも《束縛の手》とはまた全然違った動きに感じました。
例えば飛行ブロッカーをタップで排除しつつ土地をアンタップして、
暗号化で通して攻撃クリーチャーをアンタップして土地もアンタップして…
といったかなり隙のない動きができるようです。
なかなか動画映えする試合が撮れなかったり。
絵にならない試合=悪い試合というわけではないのですが、
双方少しグダった末の接戦だったり…
膠着からのミスでこちらの敗着だったり…
なかなか思うとおりには行かないものです。
相手がいる勝負である以上は仕方ないんですがね!
大体いい勝負だったので満足です。
ちなみに今日対戦した人は全員青デルバーでした…
同じデルバーでもガチのビートダウンからガチのパーミッションまで、
いろんなデッキがあったのは面白かったです。
…それだけデルバーが強いってことですがw
あと、DGMの《見えざる糸》を有効活用する青ビートの人がいました。
対象がパーマネントで、2つタップかアンタップできるということで、
同じパーマネントコントロールでも《束縛の手》とはまた全然違った動きに感じました。
例えば飛行ブロッカーをタップで排除しつつ土地をアンタップして、
暗号化で通して攻撃クリーチャーをアンタップして土地もアンタップして…
といったかなり隙のない動きができるようです。
【Momir Basic】始めました。
2013年5月16日 ゲームタイトルの通りです。
変なクリーチャー好きなので前からやってみたいと思ってましたが、
この度モミールを入手して、始めてみました。
記念すべき初戦は辛くも勝利。
賛美で単騎突撃する《ラクァタスのチャンピオン》が頼もしかったです。
…あと1ターン遅かったら、42/42の《海溝喰らい》に踏み潰される所でしたがw
統率者には他にも強そうなクリーチャーが多いのでチェックしておかねば…
モミールは気分転換に良さそうです。
面白い試合が撮れたら動画を上げることもあるかもしれません。
変なクリーチャー好きなので前からやってみたいと思ってましたが、
この度モミールを入手して、始めてみました。
記念すべき初戦は辛くも勝利。
賛美で単騎突撃する《ラクァタスのチャンピオン》が頼もしかったです。
…あと1ターン遅かったら、42/42の《海溝喰らい》に踏み潰される所でしたがw
統率者には他にも強そうなクリーチャーが多いのでチェックしておかねば…
モミールは気分転換に良さそうです。
面白い試合が撮れたら動画を上げることもあるかもしれません。
【Pauper】返済代理人
2013年5月14日 ゲーム コメント (1)Deputy of Acquittals / 返済代理人 (白)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
返済代理人が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2
テキストを眺めていて、トイソルジャー風味の青白ビートなんぞ組んだら
面白いんじゃないかという妄想が膨らんだ。
「レオニンの従者」「粗石の魔道士」「コーの空漁師」あたりを入れて
1マナアーティファクトを満載して金属術やエクイップの要素も入れて。
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
返済代理人が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2
テキストを眺めていて、トイソルジャー風味の青白ビートなんぞ組んだら
面白いんじゃないかという妄想が膨らんだ。
「レオニンの従者」「粗石の魔道士」「コーの空漁師」あたりを入れて
1マナアーティファクトを満載して金属術やエクイップの要素も入れて。
【Pauper】青緑感染【ニコニコ動画】
2013年5月13日 ゲーム コメント (2)というわけで続編上げました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20846115
青緑です。《荒廃の工作員》はコモンの感染持ちとしては頭ひとつ抜けていると思うので、
コイツのためだけに青を投入するのも悪く無いと思うのです。
感染デッキは他のビートダウンに比べるとサイズの小ささが如何ともし難く、
クリーチャー戦に勝つには巨大化系を使うしか無いですが、
コンバットトリックやトランプル狙いでそれらを使うと、
今度は除去を回避できないし息切れしてしまいます。
それならば交戦を回避することで、ダメージを通すことに専念すれば良いではないか。
それを実現できるのが《荒廃の工作員》です。
また、今回の隠し味である《束縛の手》は対ビートダウンにはかなり有効なカードだと思います。
感染デッキは「弱点を突かれると脆いが、弱点を突かれない・あるいは突かれるまでに勝つ」デッキだと思うので、
《束縛の手》によって「サイズ負け」という「弱点」を突かれる前に勝つ確率を上げられると思います。
対コントロールについてはデッキの種類にもよりますが、
硬いブロッカーを1体立てるようなデッキには有効ですし、
そうでなくても一瞬の隙を作って勝負を決められる可能性が広がります。
クリーチャーデッキの多いPauperならメイン投入もアリなのではないかと。
スライ・バーン・除去満載の黒コントロールには分が悪いですが、
それ以外には工夫次第で戦えるデッキタイプだと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20846115
青緑です。《荒廃の工作員》はコモンの感染持ちとしては頭ひとつ抜けていると思うので、
コイツのためだけに青を投入するのも悪く無いと思うのです。
感染デッキは他のビートダウンに比べるとサイズの小ささが如何ともし難く、
クリーチャー戦に勝つには巨大化系を使うしか無いですが、
コンバットトリックやトランプル狙いでそれらを使うと、
今度は除去を回避できないし息切れしてしまいます。
それならば交戦を回避することで、ダメージを通すことに専念すれば良いではないか。
それを実現できるのが《荒廃の工作員》です。
また、今回の隠し味である《束縛の手》は対ビートダウンにはかなり有効なカードだと思います。
感染デッキは「弱点を突かれると脆いが、弱点を突かれない・あるいは突かれるまでに勝つ」デッキだと思うので、
《束縛の手》によって「サイズ負け」という「弱点」を突かれる前に勝つ確率を上げられると思います。
対コントロールについてはデッキの種類にもよりますが、
硬いブロッカーを1体立てるようなデッキには有効ですし、
そうでなくても一瞬の隙を作って勝負を決められる可能性が広がります。
クリーチャーデッキの多いPauperならメイン投入もアリなのではないかと。
スライ・バーン・除去満載の黒コントロールには分が悪いですが、
それ以外には工夫次第で戦えるデッキタイプだと思います。
【Pauper】青白クレリック【ニコニコ動画】
2013年5月11日 ゲーム動画投稿第2弾。
…投稿日時が5日前になっているのは内緒です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20782690
今回はネタなのかガチなのかよく分からないデッキですが、
作った本人は割とガチだと思っています。
クリーチャー戦闘と火力には本当に強い。
ただし、今のPauperは青や黒のコントロールが強い環境なので、
コンボを決めることよりもビートダウンを意識した作りにすべきなのかもしれませんね。
パンチ力のあるクレリックとしては
《徴税理事》《Order of Leitber》、あと緑を入れて《ケンタウルスの癒し手》などでしょうか。
このデッキを組んでみて気づいた事は……
僧侶系のクリーチャータイプは大体クレリックだと思っていたのですが、
最近ではモンクが増えているということでしょうか。
《孤独な宣教師》《アヴァシンの巡礼者》あたりはなぜクレリックじゃないのん…w
今日はTRPGのセッションがGMの風邪で流れてしまったので、
次回の動画制作にいそしんでおります…
…投稿日時が5日前になっているのは内緒です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20782690
今回はネタなのかガチなのかよく分からないデッキですが、
作った本人は割とガチだと思っています。
クリーチャー戦闘と火力には本当に強い。
ただし、今のPauperは青や黒のコントロールが強い環境なので、
コンボを決めることよりもビートダウンを意識した作りにすべきなのかもしれませんね。
パンチ力のあるクレリックとしては
《徴税理事》《Order of Leitber》、あと緑を入れて《ケンタウルスの癒し手》などでしょうか。
このデッキを組んでみて気づいた事は……
僧侶系のクリーチャータイプは大体クレリックだと思っていたのですが、
最近ではモンクが増えているということでしょうか。
《孤独な宣教師》《アヴァシンの巡礼者》あたりはなぜクレリックじゃないのん…w
今日はTRPGのセッションがGMの風邪で流れてしまったので、
次回の動画制作にいそしんでおります…
【Pauper】白緑オーラ賛美
2013年5月4日 ゲーム コメント (2)昼飯が出来上がるまでに適当に組んでみたら結構強かったです。
賛美と強化オーラの相性が良いのと、
《Ethereal Armor》のお陰で白の低マナ域に寄せやすくなっている点がミソ。
賛美クリーチャーでサイズアップし、《怨恨》だと不足しがちなタフネスを補います。
単純に強化先のクリーチャーの増加にもなりますし。
8Forest
6Plains
4Terramorphic Expanse
4Slippery Bogle
4Abundant Growth
4Rancor
4Wild Growth
4Ethereal Armor
4Akrasan Squire
4Silhana Ledgewalker
4Pacifism
4Aven Squire
2Ancestral Mask
2Aura Gnarlid
2Armadillo Cloak
賛美と強化オーラの相性が良いのと、
《Ethereal Armor》のお陰で白の低マナ域に寄せやすくなっている点がミソ。
賛美クリーチャーでサイズアップし、《怨恨》だと不足しがちなタフネスを補います。
単純に強化先のクリーチャーの増加にもなりますし。
8Forest
6Plains
4Terramorphic Expanse
4Slippery Bogle
4Abundant Growth
4Rancor
4Wild Growth
4Ethereal Armor
4Akrasan Squire
4Silhana Ledgewalker
4Pacifism
4Aven Squire
2Ancestral Mask
2Aura Gnarlid
2Armadillo Cloak
ニコニコにPauperのデッキ紹介と対戦の動画を上げてみました。
Magic Online Pauper 緑黒拷問生活ビート
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20741928
今後も主流からマイナー、地雷デッキまで色々紹介して行きたいと思います。
コメントでカード紹介は読みにくい、という意見があったので、
次回は方式を変えてみたいと思います。
あと試合そのものとリプレイを撮るのではどちらがいいのだろう…
長考タイプなのでリプレイが良いのかな。
緑黒拷問生活デッキについては
コントロール寄りのタイプも愛用しているのですが、
動画映えが良かったのと、殺戮角の試験採用もあったので
ビートダウンにしてみました。
Magic Online Pauper 緑黒拷問生活ビート
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20741928
今後も主流からマイナー、地雷デッキまで色々紹介して行きたいと思います。
コメントでカード紹介は読みにくい、という意見があったので、
次回は方式を変えてみたいと思います。
あと試合そのものとリプレイを撮るのではどちらがいいのだろう…
長考タイプなのでリプレイが良いのかな。
緑黒拷問生活デッキについては
コントロール寄りのタイプも愛用しているのですが、
動画映えが良かったのと、殺戮角の試験採用もあったので
ビートダウンにしてみました。
【Pauper】緑黒拷問生活ビート
2013年4月26日 ゲーム緑黒拷問生活ビートダウンです。
発掘で墓地にクリーチャーを落としつつ、
拷問生活で回収する構成ですが、
GTCの殺戮角と、拷問生活の相性がかなり良い事が分かったので
ビート寄りで組んでみました。
4Basking Rootwalla
2Carrion Feeder
1Crypt Rats
2Fa’adiyah Seer
1Gnaw to the Bone
2Perilous Myr
3Rancor
2Reclaim
1Rot Wolf
4Shambling Shell
2Silhana Ledgewalker
2Slaughterhorn
4Stinkweed Imp
4Tortured Existence
2Werebear
4Wild Mongrel
4Golgari Guildgate
8Swamp
8Forest
拷問生活が出ていて殺戮角が墓地にあると
緑黒マナ+手札1枚で使い回し放題になるので、
決定力はなかなか。
残りはビート要員・使いまわすと強いクリーチャーと、発掘と相性がいいカード群で埋めてます。
ライフゲイン対策で腐敗狼を入れてますが役に立つかは未知数…
変なクリーチャーを1枚刺しできるのが拷問生活デッキの面白いところだったりします。
一番のネックは拷問生活をなかなか引けないところだったり(ぉ
発掘で墓地にクリーチャーを落としつつ、
拷問生活で回収する構成ですが、
GTCの殺戮角と、拷問生活の相性がかなり良い事が分かったので
ビート寄りで組んでみました。
4Basking Rootwalla
2Carrion Feeder
1Crypt Rats
2Fa’adiyah Seer
1Gnaw to the Bone
2Perilous Myr
3Rancor
2Reclaim
1Rot Wolf
4Shambling Shell
2Silhana Ledgewalker
2Slaughterhorn
4Stinkweed Imp
4Tortured Existence
2Werebear
4Wild Mongrel
4Golgari Guildgate
8Swamp
8Forest
拷問生活が出ていて殺戮角が墓地にあると
緑黒マナ+手札1枚で使い回し放題になるので、
決定力はなかなか。
残りはビート要員・使いまわすと強いクリーチャーと、発掘と相性がいいカード群で埋めてます。
ライフゲイン対策で腐敗狼を入れてますが役に立つかは未知数…
変なクリーチャーを1枚刺しできるのが拷問生活デッキの面白いところだったりします。
一番のネックは拷問生活をなかなか引けないところだったり(ぉ
【Pauper注目カード】ドラゴンの迷路公式
2013年4月24日 ゲームhttp://www.wizards.com/magic/tcg/products.aspx?x=mtg/tcg/products/dragonsmaze
例によって気になるカードをば挙げていきます
・ボロスの猛犬
・ハズダーの罠部隊
大隊戦術は全体除去に弱そうなイメージがありますが、
防御寄りのクリーチャーを頭数に入れられるので
Pauperの除去なら意外と耐えられる構造にできるかもしれないです。
(墓所のネズミはムリ)
実はタフネス2以上が多い。
・瓦礫帯のマーカ
殺戮角と合わせて湧血ビートの夢が広がります。
…赤緑だと使いまわす手段に乏しいのが難点。
・暴動の長槍使い
Pauperだと結構イケるんじゃないかと。
装備品でパワーを強化出来ると良いかも。
・のたうつ苔犬
4マナ3/3到達はそれなりに優秀。
尖塔のゴーレムや熟考漂い、白のフライヤーを止められるサイズ。
活用も最後のひと押しに使いやすいマナコストと修正量。
若干重いですがバランスが良いカードだと思います。
・ニヴィックスのサイクロプス
青赤窯の悪鬼シュートの5枚目として採用があるか。
2色になって1マナ上がるのは割と大きなテンポロスですが、
どうせ呪文で強化する時しか攻撃しないと考えれば
稲妻に耐えられるタフネス上昇は大きい。
・ザル=ターのドルイド
マナクリーチャーと直接ダメージ源を兼ねられるのは強そうです。
狂喜達成とマナ加速を同時にできたり。
例によって気になるカードをば挙げていきます
・ボロスの猛犬
・ハズダーの罠部隊
大隊戦術は全体除去に弱そうなイメージがありますが、
防御寄りのクリーチャーを頭数に入れられるので
Pauperの除去なら意外と耐えられる構造にできるかもしれないです。
(墓所のネズミはムリ)
実はタフネス2以上が多い。
・瓦礫帯のマーカ
殺戮角と合わせて湧血ビートの夢が広がります。
…赤緑だと使いまわす手段に乏しいのが難点。
・暴動の長槍使い
Pauperだと結構イケるんじゃないかと。
装備品でパワーを強化出来ると良いかも。
・のたうつ苔犬
4マナ3/3到達はそれなりに優秀。
尖塔のゴーレムや熟考漂い、白のフライヤーを止められるサイズ。
活用も最後のひと押しに使いやすいマナコストと修正量。
若干重いですがバランスが良いカードだと思います。
・ニヴィックスのサイクロプス
青赤窯の悪鬼シュートの5枚目として採用があるか。
2色になって1マナ上がるのは割と大きなテンポロスですが、
どうせ呪文で強化する時しか攻撃しないと考えれば
稲妻に耐えられるタフネス上昇は大きい。
・ザル=ターのドルイド
マナクリーチャーと直接ダメージ源を兼ねられるのは強そうです。
狂喜達成とマナ加速を同時にできたり。
ドラゴンの迷路のスポイラーより。
Pauper的に気になるものを挙げていきます。
Uncovered Clues U2
Sorcery
Look at the top four cards of your library. You may reveal up to two instant and/or sorcery cards from among them and put the revealed cards into your hand. Put the rest on the bottom of your library in any order.
ソーサリーなのは若干気になりますが、ライブラリーを掘りつつアドバンテージが取れるのは強そうです。インスタント・ソーサリーの枚数が多くて、キーカードが決まっているデッキ…<時間の亀裂>ストームなんかは相性が良さそうです。
青単postでも<転覆>を探しつつ打ち消しも揃えられたら嬉しい。
Crypt Incursion B2
Instant
Exile all creature cards from target player’s graveyard. You gain 3 life for each card exiled each way.
自分に使うことを考えると<骨までの齧りつき>に劣る面が大きいですが…延命と墓地対策を兼ねられるのは悪くないかもしれません。
墓地を利用しないけどクリーチャーがいっぱい死ぬビートダウンがあれば採用の余地もあるかも。
Maze Abomination 5B
Creature - Elemental
Deathtouch
Multicolored creatures you control have deathtouch.
4/5
Mazeシリーズの黒。多色で先制攻撃を持っているクリーチャーが(赤白に)意外と多いので、ビートダウンなど組んでフィニッシャーにしたら場を制圧できて楽しいかも。
デイガカラーのデッキはとりあえず珍しい(笑)
あるいは緑黒発掘で<よろめく殻>あたりを使いまわすか。
Maze Rusher 5R
Creature - Elemental
Haste
Multicolored creatures you control have haste.
6/3
Mazeシリーズの赤。古えのファイアーズで育った人間としては全体速攻付与は強いというのは身にしみていたりしますが、
重いので後続を安定して出すのは難しそうなのと、赤を含む多色のクリーチャーがだいたい速攻を持っているのが逆風か。
本人が6/3速攻なので生存できる工夫をしてやればそれなりに強い気がする。
Maze Behemoth 5G
Creature - Elemental
Trample
Multicolored creatures you control have trample.
5/4
Mazeシリーズの緑。緑だと重さがあまり気にならない不思議。
緑白系のビートダウンで<クァーサルの群れ魔道士>や<ヴァレロンに仕える者>を並べつつオーラで強化して…というのも悪く無いですが、
<アルマジロの外套>や<怨恨>など緑白はトランプル付与に困らないのが逆風。
こいつが並ぶ頃には勝負が付いているような気もする。
Drown in Filth BG
Sorcery
Choose target creature. Put the top four cards of your library into your graveyard, then that creatures gets -1/-1 until end of turn for each land card in your graveyard.
墓地を肥やしつつ除去もできる。
発掘などしかるべきデッキであれば3枚くらいは土地も落ちていると思うので、除去としてもポテンシャルは高いと思います。
サイクリングランドやフェッチを併用するとなお良し。
<忌まわしい回収>と似ている気がしますが、こちらはボードアドバンテージが稼げるのが利点。緑黒発掘でぜひとも試してみたいと思います。
Tithe Drinker WB
Creature - Vampire
Lifelink
Extort
2/1
白黒の<御身の刃>ビートダウンに採用できそうです。5/4絆魂強請。
~ Cluestone 3
Artifact
(T) : Add (ギルド2色のいずれか1マナ) to your mana pool.
(ギルド2色1マナずつ),(T), Sacrifice ~ Cluestone: Draw a card.
同色のコントロールで色を安定させつつ、終盤でドローに変換できるのは優秀だと思います。
Pauper的に気になるものを挙げていきます。
Uncovered Clues U2
Sorcery
Look at the top four cards of your library. You may reveal up to two instant and/or sorcery cards from among them and put the revealed cards into your hand. Put the rest on the bottom of your library in any order.
ソーサリーなのは若干気になりますが、ライブラリーを掘りつつアドバンテージが取れるのは強そうです。インスタント・ソーサリーの枚数が多くて、キーカードが決まっているデッキ…<時間の亀裂>ストームなんかは相性が良さそうです。
青単postでも<転覆>を探しつつ打ち消しも揃えられたら嬉しい。
Crypt Incursion B2
Instant
Exile all creature cards from target player’s graveyard. You gain 3 life for each card exiled each way.
自分に使うことを考えると<骨までの齧りつき>に劣る面が大きいですが…延命と墓地対策を兼ねられるのは悪くないかもしれません。
墓地を利用しないけどクリーチャーがいっぱい死ぬビートダウンがあれば採用の余地もあるかも。
Maze Abomination 5B
Creature - Elemental
Deathtouch
Multicolored creatures you control have deathtouch.
4/5
Mazeシリーズの黒。多色で先制攻撃を持っているクリーチャーが(赤白に)意外と多いので、ビートダウンなど組んでフィニッシャーにしたら場を制圧できて楽しいかも。
デイガカラーのデッキはとりあえず珍しい(笑)
あるいは緑黒発掘で<よろめく殻>あたりを使いまわすか。
Maze Rusher 5R
Creature - Elemental
Haste
Multicolored creatures you control have haste.
6/3
Mazeシリーズの赤。古えのファイアーズで育った人間としては全体速攻付与は強いというのは身にしみていたりしますが、
重いので後続を安定して出すのは難しそうなのと、赤を含む多色のクリーチャーがだいたい速攻を持っているのが逆風か。
本人が6/3速攻なので生存できる工夫をしてやればそれなりに強い気がする。
Maze Behemoth 5G
Creature - Elemental
Trample
Multicolored creatures you control have trample.
5/4
Mazeシリーズの緑。緑だと重さがあまり気にならない不思議。
緑白系のビートダウンで<クァーサルの群れ魔道士>や<ヴァレロンに仕える者>を並べつつオーラで強化して…というのも悪く無いですが、
<アルマジロの外套>や<怨恨>など緑白はトランプル付与に困らないのが逆風。
こいつが並ぶ頃には勝負が付いているような気もする。
Drown in Filth BG
Sorcery
Choose target creature. Put the top four cards of your library into your graveyard, then that creatures gets -1/-1 until end of turn for each land card in your graveyard.
墓地を肥やしつつ除去もできる。
発掘などしかるべきデッキであれば3枚くらいは土地も落ちていると思うので、除去としてもポテンシャルは高いと思います。
サイクリングランドやフェッチを併用するとなお良し。
<忌まわしい回収>と似ている気がしますが、こちらはボードアドバンテージが稼げるのが利点。緑黒発掘でぜひとも試してみたいと思います。
Tithe Drinker WB
Creature - Vampire
Lifelink
Extort
2/1
白黒の<御身の刃>ビートダウンに採用できそうです。5/4絆魂強請。
~ Cluestone 3
Artifact
(T) : Add (ギルド2色のいずれか1マナ) to your mana pool.
(ギルド2色1マナずつ),(T), Sacrifice ~ Cluestone: Draw a card.
同色のコントロールで色を安定させつつ、終盤でドローに変換できるのは優秀だと思います。